皆様、明けましておめでとうございます。
月イチレポートも今年で2年目になりました。役立つ情報を分かりやすくをモットーに今年も頑張ります
では、今月も中医学の事をお伝えしますね
先月『五行ごぎょう』木(もく)・火(か)・土(ど)・金(ごん)・水(すい)と「五臓ごぞう」肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)についてお話ししましたが、今回はそれぞれの性質と働きについてお伝えしますね。
では最初に『木(もく)』について説明します。
『木(もく)』とは樹木の成長・発育する様子を表し「春」の象徴とされています。
これに当てはまる『五臓』は『肝(かん)』になります。『肝(かん)』は西洋医学でいう肝臓の働きだけでなく、中医学では身体全体の活動と関わるさまざまな役割を担っていると考えます。なぜ『木(もく)』に当てはまるのが『肝(かん)』なのかは次回説明します。
またまた難しくなりそうですが日常的にも馴染みのあることも多いので少しずつお伝えしていきますね
新コーナー
今年から院長の出身地『郡上』の魅力や、おすすめスポットをご紹介したいと思います。お出かけの参考にしてみて下さい。
『美人の湯しろとり』
院長の実家すぐ近くです(^^)
とろみのある温泉はとてもよくあたたまりお肌がツルツルになります。
入浴後は施設内の食堂で『けいちゃん定食』がオススメ!
東海北陸自動車道 白鳥インターから5分ほど TEL0575-83-0126